IDA Session Records

井田 昌之の日々の記録。自己紹介等。

ビットコインに関する、ナカモト氏の2009年の記事

表記と思われるものを、http://p2pfoundation.ning.com/forum/topics/bitcoin-open-source?commentId=2003008%3AComment%3A52186 に見いだしたので、私訳を作ってみた。投稿日が正しいとするなら、また、署名が本人だとするなら、かなり初期の、ビットコインについてその設計者の立場から記した記事だと思われる。P2Pを利用してマイクロペイメントを機能させる、特定政府機関に依存しない仕組み、というようなところになる。私の印象としては、たとえば、軍が他国で展開している時に、その国の通貨も使わず、また、米国通貨も使わずに、展開中の一定の個人消費に対応する仕組み、のような使い方が、その発端、出発点として、頭をよぎる。

===

Bitcoin open source implementation of P2P currency
P2P通貨をオープンソースで実現したBitcoin
Posted by Satoshi Nakamoto on February 11, 2009 at 22:27

Bitcoinと呼ぶP2Pの電子通貨システムを開発し、オープンソースにした。これは、trustではなく、暗号鍵証明をベースにしており、中央のサーバや、trusted partiesを置かない完全な非集中化システムである。試してみてください。あるいは、スクリーンショットとデザイン論文を見てみてください:

Bitcoinの0.1版はダウンロードできる形で http://www.bitcoin.org にある。

通常の通貨の根本問題は、それを機能させるのに必要なtrustにある。その通貨の価値を失墜させないためには、中央銀行はtrustされなければならない。しかし、法定不換紙幣(fiat money)の歴史はこのtrustは完全に役立つとは言えないことを示している。銀行というものは、我々のお金を預かり、それを電子的に転送できるようtrustされなければならない。けれども、銀行は、そのお金をクレジットバブルに沿って、貸し出してしまい、ほんの一部しか手元には残していない。プライバシーを確保するよう彼らをtrustしなければならないし、我々の口座をID泥棒に底抜けにさせていないとtrustしなければならない。このための膨大なオーバーヘッドが必要なので、マイクロペイメントは不可能となる。

一世代前にあったマルチユーザのタイムシェアリングコンピュータシステムには同様の問題があった。強力な暗号化が出来る前は、ユーザは、自分のファイルを守るにはパスワード保護だけに依存しなければならなかった。そうした情報を私的なままに保管してくれるとシステム管理者をtrustした。プライバシーは常に、その管理者に依存し、別の観点からの必要があると判断されればそうした判断が優先されえた。そして、強力な暗号システムが広く使えるようになると、こうしたtrustはもう必要なくなった。データは、どんな理由があったとしても、どんな良い言い訳があったとしても、どんな権力があっても、他人がアクセスすることを物理的に不可能にする形でしまっておけるようになった。

このことを貨幣について持つ時が来た。暗号鍵証明に基づく電子通貨は、第三者の仲介者によらずに機能し、容易に、セキュアに確保し、また、流通できる。

この仕組みの基盤にあるのは、デジタル署名である。デジタルコインにはそれぞれその所有者の公開鍵を持たせる。それをだれかに渡すとき、所有者は、次の所有者の公開鍵を付けて、署名する。あらゆる人は、それらの一連の署名を見ることで、所有者のチェインを検証できる。 所有権をセキュアにするにはこれでうまくいく。けれども未解決の大きな問題が残される。つまり、重複した消費、ダブルスペンディングである。いかなる所有者も、すでに消費したコインを再度署名し、別の所有者へ渡す再消費を試みることができてしまう。普通の解決法は、trustできる組織を置いて、そこが中央データベースをもち、重複した消費をチェックすることである。けれども、そうしたtrustモデルの基礎に戻って欲しい。その中央に居るのであれば、その組織は、ユーザの意向をくつがえすことができるし、その組織がマイクロペイメントを実用的でなくさせるような手数料をとったりできる。

Bitcoinは、重複消費の課題を、ピアtoピアネットワークを用いることで解決する。その概要は、分散型のタイムスタンプサーバのように機能するネットワークを置き、コインの最初の使用(transaction)にスタンプすることである。広がるのに容易だが、もみ消すのは困難、という情報の性質の利用している。これがどのように働くかの詳細は、http://www.bitcoin.org/bitcoin.pdf  にあるデザイン論文を参照してほしい。

この結果、失敗することのない分散型のシステムとなる。ユーザは、自身のお金に暗号鍵を持ち、P2Pネットワークの助けを借りて重複消費のチェックをしながら、他者に直接、流通させる。

Satoshi Nakamoto

===

コメントする

このエントリをはてなブックマークに登録 このエントリをBuzzurlにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 Deliciousにブックマーク このエントリをnewsing it!へ追加 twitterに投稿する

Written by masa-ida

3月 8th, 2014 at 10:37 am

Posted in 経済

中華PAD最新の経験

中関村で中華PADを買ってきていろいろといじってから3年が経った。これらのタブレットもその後なんなりと売れているのであれば、あるいは開発者が生き延びているのであれば、当然進歩をしているはずである。中国製のスマホの核となるボードはかなり安定しているようだから、その範囲内においては、それらと同期して進歩しているはずだ。ちょうど学期に区切りがついたので、思い立って、8000円台のKEIANタブレットを購入してみた。以下はそこで思ったこと、感じたことを備忘のために記したもの。

まず、日本に会社があって、パッケージも垢抜けたもので、日本で使えるように法的なCertificationも通っていることが強調されている。M704S PROという型番。1024X600の広視野角パネルで、静電容量式マルチタッチができる。今でも中華PADは横800ドットのものが多いのを発見。それはさすがにディスプレイを見て幻滅することはわかっているから1024以上のものを探した。静電タイプのものばかりかと思ったら、感圧式のもなおも出ているのを発見。購入したタブレットは私からみて最低限の仕様はある、としたい。表示されるフォントは、1024ということを考えれば最大限のきれいな表示をしているとおもう。周辺機器は、一通りついていて動作する。HDMIもある。例によって電源ケーブルはUSBを使わず単独に用いる。たしかに考え方によっては充電中でもUSBデバイスが使える点はある。ディスプレイサイズは7インチにした。ひとまわり大きな10インチもの、そして1280ドットのものがあるが、値段も一回り高くなる。それに値するかチェックする意味でも、ひとまず7インチにした。縦横の自動回転もできるし、結構使えそう。ハード的な課題としては、電源ケーブル。きっちり挿さないと充電がはじまらず、かつ充電をしながら手に持って使っていると、接触が無くなってしまう。他は値段を考えればまぁまぁ。カメラもとれるし、イヤホンジャックから音を出せば、結構それなりの音になる。1.6GHzのデュアルコアCPU、動画の再生も遜色なし。格段の進歩を感じた。

システム自身としては、Android 4.1.1がそこに居る。知っている範囲の機能はそこにそのままある。あと、apkinstallerがプレインストールされている。これは便利と言えば便利。アプリを開発して、それを実機でテストするにはある意味で必須の機能。

アプリの確保には、Tap Now Marketというアプリがついていて、独自のマーケットからダウンロードできる。Google系のソフトも載っている。Playストアも、ある。で、ひとまず、自分のGoogleアカウントをセットして、gmailが読めることを確認してから、Google Playで、Adobe Reader、次にYouTubeをダウンロードした。ここまではなんら不安はなかった。YouTubeのインストールに入って、Googleの開発サービス機能の更新が必要というメッセージがでてきた。で、更新をOKした。すると、画面が真っ白になった。時間がかかるかもしれないと思って、しばらくまった。なんともなし。で、これはまずいかとreturnをさせたら、なんとYouTubeが見れるではないか。動画はかなりいける。カテゴリを選択しようとしたらログインせよ、と言うのでログインした。それでも全カテゴリを見れない。その機能が死んでいると感じた。GooglePlayに戻した。そしたらもうGooglePlayストアは上がらなくなった。ここでGoogle系のアプリをいじるのはやめた。同期はやめたりいろいろしておいたが、なにしろ自分のほんとのIDを使っているから不安。そこでTap Now Marketを見た。無料のゲームやアプリやコンテンツなどいろいろ。どれも使えないようにみえる。そこで自分のIDのままアプリの起動はしたくないので、ただちに「データの初期化」をして、すべて消去。これはちゃんと動いた、はず。で、何も無い状態に戻った。再度Wifiの設定からやりなおして、Tap Now Marketから何か使えるものは無いか探す。うーむ、幼児用、子供用の学習用あるいはゲーム類はいいかも。で、10個以上のアプリをダウンロードする。これにはIDは全く不要。だれでもできる。動かしてみた。幼児用のアプリはおもしろいかもしれない。一番下の孫にやらせてみよう。

ここで振り返ってみると次が言える。

1.絶対に個人用の実際のワークはしないし、情報もダウンロードしない。その上で、キッズ用のタブレットとして使うなら、ありかも。gmailアカウントでGoogle Playからひっぱってくるのが必要になったら、これ専用のgmailアカウントを作ってそれを使うべき。あくまでキッズ用の学習用、おもちゃ用のタブレットに徹する。

2.場合によっては、初学者、学校用のタブレットにはなる。それには10インチあったほうがいい。であれば、価格も100ドルタブレットということになるだろう。そして、10ドルから20ドル程度のキーボードを接続できるようにする。

3.業務端末になるか?外界とまったく接触できない環境が作られているのであれば、使い道はありそう。

4.オフライン機器として使えるか?これは問題ないだろう。たとえばデジタルフォトフレームとか。しかし、だとすれば5千円を切るものがある。高いなぁ。

とりあえずそんなところかな。

コメントする

このエントリをはてなブックマークに登録 このエントリをBuzzurlにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 Deliciousにブックマーク このエントリをnewsing it!へ追加 twitterに投稿する

Written by masa-ida

12月 25th, 2013 at 5:37 pm

Posted in IT