IDA Session Records

井田 昌之の日々の記録。自己紹介等。

「嫌われる勇気」より -2

「嫌われる勇気」より
岸見一郎、古賀史健 ダイヤモンド社 ISBN978-4-478-02581-9 2013.12  つづき、2回中の2

アドラー心理学は、他者を変えるための心理学ではなく、自分が変わるための心理学。
さまざまな口実を設けて、人生のタスクから回避しようとすることを、「人生の嘘」と呼んだ。
所有の心理学ではなく、使用の心理学。あるものをどう使うかだ。

前提として、他者からの承認を求める要求、承認要求、を否定している。
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない。
「課題の分離」の原則

あらゆる対人関係のトラブルは、他人の課題に土足で踏み込むこと、自分の課題に踏み込まれることから生じる。

「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」という格言がある。
親の願いと子供の課題の分離。親の願いは親の課題。子供の課題まで自分の課題だと思って、抱え込んでいる親がいる。課題の分離ができていないと、それは「介入」になる。

他者がどのような評価を下すかは、他者の課題であって、自分の課題ではない。自分の信じる最善の道を選ぶこと、それだけができること。

承認要求は、誰からも嫌われたくないこと。そしてそこに不自由さが生じる。誰からも嫌われたくないとすると、大きな矛盾が生き方に入り込む。他者の期待を満たすために生きることは、自分に嘘をつき、他者にも嘘をつく人生になる。
これは自己中心的な考え方ではない、他者に介入することこそ自己中心的な発想。
そこで、自由とは何か、自由とは他者から嫌われることである、となる。

他者の評価を気にせず、他者から嫌われることも恐れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないと、本当の自由にはならないことをしる。
幸せになる勇気は、嫌われる勇気も含む。

エピソード
あのとき父に殴られたから父との関係はわるくなった、というのは、シンプルな因果論。「父との関係をよくしたくないから、あのときの記憶を持ち出している」。関係をよくしたくない、修復させたくないという目的がある。私の人生がうまくいっていないのは、あの父のせいだ、という、わたしにとっての「善」。

対人関係のカードは常に自分が握っている。

対人関係のゴールは、共同体感覚
他者を仲間だとみなし、それぞれが自分の居場所を見つける。共同体感覚は、幸福な対人関係を考えるもっとも重要な指標。自己への執着を他者への関心に切り替える。
あなたは世界の中心ではない。自分の人生の主人公であっても、あくまで共同体の一員。所属感は、あくまで自分が共同体に積極的にコミットすることで得られる。

共同体では、横の関係になる。
だから、しかってはいけない、ほめてもいけない。劣等感、優越コンプレックスはどちらも縦の関係から生じる。
ほめられると、人は、自分は能力がないという信念を形成していく。人は、自分が価値があると思えたときだけ勇気を持てる。自分が共同体に有益だと思えたときに、自分の価値を実感できる。

過剰な自意識は自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容。
他者信頼は、担保をつける信用とは違う。信用されれば信用する、ではなく、自分が他者を無条件に信頼すること。これは道徳的価値観ではなく、共同体を形成する手段である。

仕事の本質は他者への貢献である。ただし、他者貢献は、自己犠牲とは違う。自己を犠牲にはしない。

他者が私に何をしてくれるかではなく、私が他者に何ができるかを考える。
人生は連続する刹那である。ゴールへの途上、原因と結果でもない。過程そのものが結果。
今ここで生を終えたとしても、幸福な人生がある。人生はシンプル、真剣に刹那を生きる。
人生の意味に一般論はない。あなたが自分の人生の意味を決める。

 

コメントする

Written by masa-ida

1月 23rd, 2015 at 10:19 am

Posted in 生活

Leave a Reply